こんにちは、しずかです。
静岡で共働き育児をする30代ワーママです。
共働き育児をしていると
- 辛い
- 疲れる
- しんどい
と思うことが何度もあると思います。
それでも毎日立ち向かうパパママ、ホントにお疲れ様です。
私も仕事復帰直後は毎日が辛かったですが、1年経った今は
気分転換や家電の活用で「辛い」と感じることが減りました。
この記事では、共働き育児を辛いと感じるパパママに、
- 仕事、家事、育児の負担が減る方法
- おすすめ気分転換
をお伝えします。興味があれば是非とも見てみてください。
共働き育児は「辛い」のは間違いない
私も辛いと感じることが何度もあります。そして、何度も泣きました。
そして、パパも泣いてる姿を見たことがあります。
共働き育児はパパママ両方とも辛いと感じるのです。
私たちについてカンタンに紹介すると、

- 30代看護師
- 1日8時間の週4勤務(時短勤務)
- 日勤のみ
- 保育園の送り迎え、洗濯、夕飯担当

- 30代サラリーマン
- 1日8時間の週5勤務
- たまに残業
- 掃除、洗濯、夕飯、子供と遊び担当
実家は車で2時間の場所、実家の協力はなし。
時短勤務や残業がほぼない等、恵まれた環境にいると思いますが、それでも辛いと何度も思いました。

私の場合は仕事に左右されることが多かった気がします
共働き育児が「辛い、疲れる」と感じる時7選
私が共働き育児で辛いと感じることを挙げます。
仕事:帰りが遅い
時短勤務の職員は残業させないという決まりがある中で、残業することもありました。
そんな日は保育園のお迎えも遅くなり、その後の家事や寝るのも遅くなってしまいます。

翌朝疲れが取れず身体も辛い。。。
仕事:責任が大きい
職場の中でも中堅となり後輩の指導役も増えてきました。
さらに、担当業務は重たい案件が増えて精神的にストレスが増します。
一息つく間もなく、保育園のお迎え。
可愛い息子に会えるのに行きたくないと思ったこともあります。
家事:疲れてできない
仕事が終わって疲れているのに家に帰れば
- 洗濯
- 料理
- 寝かしつけ
- 風呂掃除
やることたくさんです。
こどもの寝かしつけでメイクも落とさず寝落ちすることはしょっちゅうあります。
家事:子供の面倒でできない

ママがいい!ママと遊びたい!
うれしい言葉ですが、家事に追われていると嫌に感じてしまいます。
子供をとれば家事が進まない。
家事をとれば子供が不機嫌で収拾付かず。
どうすればいいんだ!と何度叫んだことか。
子供:保育園の送り迎えでバタバタ
朝はバタバタ。
歯磨きも顔を洗うのも嫌がるからできません。
パジャマで登園することもあります。
帰りも大変。
公園に行きたがるのを拒むと泣くし、行けば居続けるし。
どうすればいいんだ!(2回目)
子供:優しいママが出来ない
心に余裕がないと息子にキツくあたってしまいます。
そうすると息子は大泣き。
そんな日は息子の寝顔を見ながら罪悪感で泣きそうになります。
また繰り返してしまうのもさらに心が辛くなります。
共通:自分の時間が取れない
日頃のスキンケアや趣味に時間をかけたいけど全然出来ません。
パパも自分時間が欲しいと思っているらしく、衝突することがあります。

一緒に頑張るパパには感謝してるけど、心に余裕がないと衝突してしまいます
共働き育児が「辛い、疲れる」と感じる原因3つ
辛かったことをたくさん挙げましたが、それらの原因となるものを考えてみました。
以下の3つにまとめられると思います。
仕事:業務負荷が大きい
- 残業になる
- 責任が大きい
これらの原因は、【業務負担が大きいから】だと思います。
時間内で終わらない業務量、ストレスを抱えて仕事するのは、キャパを越えていると思います。

職場が期待して負荷を大きくする説もあるよね

子育て中の今ではないだろ
家事:家事が多い
- 疲れてできない
- 子供の面倒でできない
家事ができないと感じるのは、【家事が多いから】です。
そもそも家事が少なければちゃちゃっと済ませて終わりなんだから、
家事ができないなんて思わないのではないでしょうか。
子供:子供はやりたいことをやる
子供はこっちの予定はお構いなし。
遊びたいから遊ぶ。風呂の時間、寝る時間、そんなの関係ありません。
だって【子供はやりたいことをやる】からです!
そんな子供を時間通りに行動させようとしても無理なのではないでしょうか。
子供は親の思い通りにならない。

だからこそ、不意に発する言葉なんかに笑ってしまいますね
対処法:まずは気分転換!「仕事」「家事」「育児」から離れてみる
原因にアプローチする前に、まずは疲れた心と身体をケア。
いつもの自分を取り戻しましょう。
そのために、原因となる「仕事」「家事」「育児」から離れましょう。
自分の好きなことをやる
ちょっとの時間でもいいので、ひとりで好きなコトをしましょう!
好きなことをした後は楽しい気持ちになるはずです!
- 好きなお菓子をひとりで食べる
- 音楽を聞く
- 読書
- ゆっくりお風呂
- 友だちとお茶
- お買い物

最近の気分転換は
パパと息子がお風呂中に
【たべっ子水族館】
を食べることです

気づいてるけどね
先の予定を立てて楽しみにする

今週乗り越えれば旅行だ!
と楽しみにしている予定のためにやる気が出てくると思います。
私たちもお出かけの予定を立てたらgoogle カレンダーで共有して、
それを楽しみに自分自身を奮い立たせています。

お出かけ先に悩んだら?
私たちが実際に出かけたおすすめ場所、イベントはこちらで紹介しています。
仕事、家事、育児から1日離れる(←私のおすすめ)
子供が産まれてから子供から丸一日離れたことがない
って方、多いと思います。
私も、息子が産まれてからひとりで寝たことがないことに気付きました。
そこで、パパにお願いして1日泊まりで友達と旅行しました。
効果絶大!
丸一日、仕事、家事、育児から離れることで気持ちの切替ができ、げんき100倍になりました。
思い切って一日離れてみるのおすすめです。
対処法:原因にアプローチ!「仕事」「家事」「育児」を何とかする
辛いことを知り、原因を探り、気分転換をして、
いよいよ「辛い、疲れる」の原因を何とかしましょう!
仕事:職場に相談
仕事が辛くて負荷を減らしたいことを相談しましょう。
できれば上司、難しいなら仲いい先輩に。できなければ人事系の部署でもいいと思います。
職場としても戦力を欠きたくないので力になってくれるはずです。
仕事:転職する
今の職場のままではダメだと思ったら転職です。
まずは転職サイトに登録。転職エージェントと話をして自分の働き方に合う職場を探しましょう。
このとき、探した結果転職しないのもありだと思います。
私自身、転職活動をすることで、他の職場を知ることで、
今の給料や待遇が良いことに気づき、今の職場で頑張る意欲となりました。
家事:家電を活用して掃除をラクに
家事の中でも嫌な「掃除」。私も苦手です。
だから、流行りの家電にお願いしましょう。
ドラム式洗濯機
ドラム式洗濯機で洗濯の全てをラクにできます。
洗濯物を洗濯槽に入れて、ボタンを押すだけで乾燥まで終わる。
時短効果抜群でドラム式洗濯機がない生活は想像できません!
ロボット掃除機
ロボット掃除機でリビング等の掃除機がけをラクにできます。
開始も終了も自動なので私は特に何もしてません。
ロボット掃除機のメリット・デメリットはこちらで紹介しています。
家事:ちょっとやり方を変えて掃除をラクに

家電はお金がかかるから
そんな方におすすめしたいのがこちらです。
ちょっとのことでも変わりますよ。
【ウタマロ】という住宅洗剤を使えば掃除がラクになります。
【おしりふき】も使いこなせば掃除がラクになりますよ。
ウタマロとおしりふきでなぜ掃除がラクになるのかはこちらで紹介しています。
家事:宅配サービスで料理をラクに
献立を考えたり食材を用意したり、料理はやることがたくさん。
それらをまとめて解決してくれるのが宅配サービスです。
好きな料理を選べば必要な食材とレシピが届くので、あとは作るだけ!
おうちコープ又はパルシステルが有名ですが、私はどちらも利用してます。
家事:冷凍鯖で料理をラクに

会員登録するのはちょっと
そんな方におすすめしたいのが、【冷凍鯖】です。
冷凍のままでも使えるのですぐに1品完成させることができます。
冷凍鯖のおすすめ理由やレシピはこちらで紹介しています。
子供:子供に効く話し方
毎日歯磨きする理由、子供に理解してもらうのは後回し。
如何に歯磨きさせるかが重要で、その方法は、
- 子供にやりたいと思わせる
- 遊びの延長
であることです。
このことを意識してからイヤイヤが減ったと思います。
我が家で実践している対処法はこちらで紹介しています。
共働き育児の「辛さ」を減らして仕事、家事、育児を両立させよう
あなたの共働き育児の辛い気持ちが少しでもなくなればと願います。
大好きな家族といる時間を辛いとで楽しくいられるように共働き育児一緒に頑張りましょう。
さいごまで見ていただきありがとうございました。皆様の役立つ情報となることを願っております。