こんにちは、しずかです。
静岡で共働き育児をする30代ワーママです。
仕事、家事、育児をすべてこなす毎日って、本当に大変ですよね。
- なんだか毎日しんどい
- 疲れが取れない
- 子供に優しくできない自分がイヤになる
私も何度もそんなふうに感じてきました。
でも、共働き育児の「つらい」を少しでも減らす方法は確かにあります。
この記事では、
共働きで家事と育児を両立するのがつらいと感じているパパ・ママに向けて、
心と体の負担を減らすヒント
をお届けします。

読み終わるころには、少しでも気持ちがラクになってもらえたら嬉しいです!
共働きで家事と育児を両立するのは正直、つらい!

私も辛いと感じることが何度もあります。そして、何度も泣きました。
そして、パパも泣いてる姿を見たことがあります。
共働き育児はパパママ両方とも辛いと感じるのです。
私たちについてカンタンに紹介すると、

- 30代看護師
- 1日8時間の週4勤務(時短勤務)
- 日勤のみ
- 保育園の送り迎え、洗濯、夕飯担当

- 30代サラリーマン
- 1日8時間の週5勤務
- たまに残業
- 掃除、洗濯、夕飯、子供と遊び担当
実家は車で2時間の場所、実家の協力はなし。自分たちだけで乗り切るスタイル。
これでも「恵まれてる方」と言われることもありますが、それでもつらいものはつらい!

仕事で疲れて帰ってきても、家に着いたらまた戦い…ほんとキツイ。
共働き育児で「つらい」と感じる瞬間7つ

共働きで家事・育児をこなしていると、「もう無理…」と感じる瞬間がたくさんありますよね。
ここでは、私自身が経験した“つらさの正体”を具体的なシーンに分けてご紹介します。
【仕事】残業で保育園お迎えが遅くなる
「ごめんね、遅くなって…」と謝りながら保育園に駆け込む日々。
時にはひとりで先生と待っていることも。
そのたびに胸が締め付けられます。
仕事も大事、でも家族との時間も大事。そのバランスに苦しむことがよくあります。
【仕事】責任が重く、精神的に余裕がない
仕事では責任あるポジションを任され、ミスは許されない。
プレッシャーが大きい中、家庭に戻れば子どもの相手。
気持ちの切り替えがうまくいかず、イライラや落ち込みを引きずってしまうことも…。
【家事】疲れて家事まで手が回らない
仕事を終えて帰宅した時点で、体力も気力もゼロ。
それでも洗濯、夕飯、片付け…と家事は待ってくれません。
ソファに倒れ込みたくても、現実はノンストップです。
こどもの寝かしつけでメイクも落とさず寝落ちすることはしょっちゅうあります。
【家事】子供がまとわりついて何も進まない

ママがいい!ママと遊びたい!
愛おしいけど、正直イライラしてしまうこともあります。
子供をとれば家事が進まない。
家事をとれば子供が不機嫌で収拾付かず。
どうすればいいんだ!と何度叫んだことか。
【育児】朝と帰宅後がバタバタでヘトヘト
朝は保育園の準備と出勤でドタバタ
帰宅後はご飯・お風呂・寝かしつけのラッシュ
1日が秒で終わっていくような感覚で、心の余裕なんてどこにもありません。
【育児】優しいママになれない自分に落ち込む
「もっと笑顔で接してあげたいのに…」
と理想と現実のギャップに苦しむ日々。
疲れてついキツく叱ってしまったり、スマホばかり見てしまったり…。
あとで自己嫌悪に陥ることも多々あります。
【共通】自分の時間が一切ない
仕事・家事・育児のループに追われ、「自分のために使える時間」がゼロ。
日頃のスキンケアや趣味に時間をかけたいけど全然出来ません。
パパも自分時間が欲しいと思っているらしく、衝突することがあります。

一緒に頑張るパパには感謝してるけど、心に余裕がないと衝突してしまいます
なぜ共働き育児はつらいのか?主な原因3つ

どんなに時間をやりくりしても、気を張っても、「つらい」と感じてしまう共働き育児。
その背景には、無理をしないと回らない仕組みがあるのかもしれません。
ここでは、特に大きな3つの原因を紹介します。
【仕事】仕事の業務量が多すぎる
仕事は育児のために早く帰りたい。でも現実は、会議が延びたり、業務が終わらなかったり…。
時短勤務でも求められる成果は同じで、プレッシャーやストレスが積もっていきます。
「帰りたいのに帰れない」「子どもの迎えがあるのに、周囲に気を遣って言い出せない」と葛藤を抱える人も少なくありません。
そんな中で毎日フル回転していれば、心も体も限界になるのは当然です。
【家事】家事の量が多すぎる
仕事を終えて家に帰ると、そこには休む間もなく家事が待っています。
洗濯、食事の支度、片づけ、お風呂の準備…
すべてを完璧にこなそうとすると、とても終わりません。
「疲れてるのに、結局私がやらなきゃ」「誰も気づいてくれない」――
そんな思いが積み重なり、家事の負担がストレスになっていきます。
【育児】子どもとの生活は予定通りにいかない
大人のスケジュールに合わせて動いてくれる…そんな子どもは、いません。
朝は「保育園行きたくない!」と泣き、帰宅後は「まだ遊びたい!」とごねる。
ごはんを食べるのに時間がかかる、寝る前に機嫌が悪くなる…などなど、
予想外の出来事は日常茶飯事です。
でも、親も余裕がないと「もう!なんで今なの!?」とイライラしてしまいがち。
自分でもコントロールできない怒りに落ち込んでしまうことも、つらさにつながる大きな原因です。
対処法①:「つらい」と感じたらまずは気分転換を!

原因にアプローチする前に、まずは疲れた心と身体をケア。
いつもの自分を取り戻しましょう。
いきなりすべてを改善するのは難しい。
だからまずは小さなリフレッシュから始めましょう。
自分の好きなことをやる
ちょっとの時間でもいいので、ひとりで好きなコトをしましょう!
好きなことをした後は楽しい気持ちになるはずです!
- 好きなお菓子をひとりで食べる
- 音楽を聞く
- 読書
- ゆっくりお風呂
- 友だちとお茶
- お買い物

最近の私のリフレッシュは、子どもがお風呂に入ってる間に「たべっ子水族館」食べること!
先の予定を立てて楽しみにする

今週乗り越えれば旅行だ!
と楽しみにしている予定のためにやる気が出てくると思います。
私たちもお出かけの予定を立てたらgoogle カレンダーで共有して、
それを楽しみに自分自身を奮い立たせています。

お出かけ先に悩んだら?
私たちが実際に出かけたおすすめ場所、イベントはこちらで紹介しています。
仕事、家事、育児から1日離れる(←私のおすすめ)
子供が産まれてから子供から丸一日離れたことがない
って方、多いと思います。
私も、息子が産まれてからひとりで寝たことがないことに気付きました。
そこで、パパにお願いして1日泊まりで友達と旅行しました。
効果絶大!
丸一日、仕事、家事、育児から離れることで気持ちの切替ができ、げんき100倍になりました。
思い切って一日離れてみるのおすすめです。
対処法②:「つらさ」の原因を解決する工夫

気分転換で少し元気が出たら、次は具体的な対策です!
【仕事】職場に相談
仕事が辛くて負荷を減らしたいことを相談しましょう。
できれば上司、難しいなら仲いい先輩に。できなければ人事系の部署でもいいと思います。
職場としても戦力を欠きたくないので力になってくれるはずです。
【仕事】思い切って転職も視野に
今の職場のままではダメだと思ったら転職です。
まずは転職サイトに登録。転職エージェントと話をして自分の働き方に合う職場を探しましょう。
このとき、探した結果転職しないのもありだと思います。
私自身、転職活動をすることで、他の職場を知ることで、
今の給料や待遇が良いことに気づき、今の職場で頑張る意欲となりました。
【家事】家電を活用して掃除をラクに
家事の中でも嫌な「掃除」。私も苦手です。
だから、流行りの家電にお願いしましょう。
ドラム式洗濯機
ドラム式洗濯機で洗濯の全てをラクにできます。
洗濯物を洗濯槽に入れて、ボタンを押すだけで乾燥まで終わる。
時短効果抜群でドラム式洗濯機がない生活は想像できません!
ロボット掃除機
ロボット掃除機でリビング等の掃除機がけをラクにできます。
開始も終了も自動なので私は特に何もしてません。
ロボット掃除機のメリット・デメリットはこちらで紹介しています。
【家事】ちょっとやり方を変えて掃除をラクに

家電はお金がかかるから
そんな方におすすめしたいのがこちら。ちょっとのことでも変わりますよ。
【ウタマロ】【おしりふき】を使えば掃除がラクになります。
ウタマロとおしりふきでなぜ掃除がラクになるのかはこちらで紹介しています。
\家の掃除洗剤をすべてこれでOK!/
\おしりを拭くだけじゃもったいない!/
【家事】宅配サービスで料理をラクに
献立を考えたり食材を用意したり、料理はやることがたくさん。
それらをまとめて解決してくれるのが宅配サービスです。
好きな料理を選べば必要な食材とレシピが届くので、あとは作るだけ!
おうちコープ又はパルシステルが有名ですが、私はどちらも利用してます。
【家事】冷凍鯖で料理をラクに

会員登録するのはちょっと
そんな方におすすめしたいのが、【冷凍鯖】です。
夕飯準備の時短につながるので、「帰宅後がバタバタ」や「自分の時間がない」って感じる方にピッタリです!
冷凍鯖のおすすめ理由やレシピはこちらで紹介しています。
\冷凍庫に常備しておけば料理がラクに!/
【育児】子供に効く話し方
毎日歯磨きする理由、子供に理解してもらうのは後回し。
如何に歯磨きさせるかが重要で、その方法は、
- 子供にやりたいと思わせる
- 遊びの延長
であることです。
このことを意識してからイヤイヤが減ったと思います。
我が家で実践している対処法はこちらで紹介しています。
\公園から帰らない、お風呂に入らないときはこれ!/
\歯磨きを嫌がるときはこれ!/
まとめ|共働きで家事・育児の両立がつらいあなたへ

つらい、しんどい…そんな思いを抱えながらも、毎日がんばっているパパママへ。
少しでも「自分を甘やかす時間」を作って、負担を減らす工夫をしながら、無理しすぎず続けていきましょう。
そして、つらい気持ちを共有できる仲間がいることも忘れないでくださいね。
さいごまで見ていただきありがとうございました。皆様の役立つ情報となることを願っております。