冷凍鯖で料理をもっとラクに!共働き育児でおすすめする理由

冷凍鯖で料理をもっとラクに!共働き育児でおすすめする理由
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、しずかです。

静岡で共働き育児をする30代ワーママです。

共働き育児では「家事」をいかに早くこなすかが大事なことだと思います。

その家事の中でも「料理」が家事時間の中で占める時間は多いのではないでしょうか

そこで、この記事では、料理をする時に活躍する冷凍鯖がおすすめである理由について紹介します。
※理由を早く知りたい方は上の内部リンクをクリック!

冷凍を使うことでかなりの料理の時短となるので、興味のある方は是非見てみてください。

また冷凍を使ったレシピも紹介しますのでこちらもみていただけたら嬉しいです。
※レシピを早く知りたい方は上の内部リンクをクリック!

冷凍鯖とは

まずは、冷凍鯖について説明します。

を調理しやすいように処理した後に冷凍したもの。骨取りされた切り身の状態のものであれば、安心して食べることができ、子供のいる家庭で喜ばれている。

さらに、鯖はEPADHAが豊富で、たんぱく質ビタミン等も含まれていることから身体にいい食材として知られている。

何となく身体によいと言われていて、DHAとかEPAとか聞いたことありますが、どんな効果があるのかはあまり分かっていなかったので調べてみたら、大塚製薬さんの栄養カレッジが分かりやすかったので引用させていただきます。

DHAには体内の免疫反応の調整、脂肪燃焼の促進、血管壁の収縮、血小板の凝集に関わる等のさまざまな働きがあり、アレルギー疾患・高血圧・動脈硬化・脂質異常症・脳卒中・皮膚炎の予防と改善にも効果が期待できます。

DHA|栄養素カレッジ|大塚製薬

EPAの基本的な働きとして、体内の免疫反応の調整、アレルギー疾患・高血圧・動脈硬化・脂質異常症・脳卒中・心筋梗塞・炎症性の症状の予防と改善に効果を発揮します。血液の凝固を抑える働きがあるため血栓症の予防が期待できます。

EPA|栄養素カレッジ|大塚製薬

冷凍鯖が共働き育児でおすすめな理由

それでは本題です!冷凍が共働き育児でおすすめな理由について説明します。

冷凍鯖が共働き育児でおすすめな理由
  • 調理の手間がかからない
  • 買い物の手間がかからない
  • こどもも食べられる

調理の手間がかからない

冷凍は頭や骨が取られた状態で冷凍保存されているため、すぐ料理に使用できます。

なので、解凍したらフライパンに乗せて焼けば焼き鯖の完成です。

さらに、頭や骨がないので残るものがなく、ゴミにもなりません。

つまり、片付けも楽ちんなのです。

買い物の手間がかからない

切り身を買うとなると、魚は生鮮品で日持ちしないので都度スーパーへ買いに行かなければいけません。

しかし、冷凍であれば生鮮品に比べ日持ちするので都度買わなくオッケーなのです。

私がよく買うものは2キロも入ってるので、冷凍庫には常に鯖がある状態で買いに行く手間も省けます。

私は飯田商店さんの冷凍を購入しております。

いろいろ種類がある中で、

「訳あり無塩骨取りさば

をいつも選ぶのですが、

「どこが訳あり品なの?」

というくらい立派なもの。

しずか
しずか

訳ありである理由は皮が少しはがれている、身が削れている、サイズが規格外であることが理由とのこと。料理すれば皮もはがれるし身も削れるので問題なし!

楽天市場のお買い物マラソンのタイミングに合わせてセール等も行ってくれるのでとても助かります。

そんなおすすめの冷凍鯖がこちら↓

ちなみにその訳あり品1キロはこれくらいです。

この時は6本入っていました。

1本を丸々焼くとボリュームがあって見た目にもよいです。

飯田商店さんの訳あり冷凍さば(無塩)
冷凍鯖(無塩)ポカリはサイズ比較用

※商品裏記載の賞味期限は-18℃以下で保存した場合の期限である旨が商品サイトで注意事項として挙げられていましたので注意してください。

飯田商店さんが売切れとなっていた時は魚奏さんの冷凍サバを購入しました。

1㎏あたりの金額は高いですが、二つ購入することで大きな割引があるのが特長です。

結果、2㎏で3,300円となり、飯田商店さんよりわずかに安くなります。

こどもも食べられる

骨取りされているのでこどもにも安心です。息子もパクパク食べています。

しかし、稀に骨が入っていることもあるそうです。

私がいつも購入するところでも、冷凍鯖は手で骨を取っていますが、取り切れず入っていることもあるそうです。

ちなみに、何十匹と食べましたが、骨にはまだ遭遇してません。

我が家のレシピ

鯖を使った料理は世の中にはたくさんありますが、

  • 手間をかけず
  • 作り置き

しておきたいのが共働き育児で考えること。

そこで、手間が少なくてよく作る我が家のレシピを紹介します。

料理名手軽さおすすめ度おすすめポイント
焼きサバ★★★★★★★☆☆☆とにかくカンタン、時短
サバのかば焼き★★★★☆★★☆☆☆カンタン、時短
サバの竜田揚げ★★☆☆☆★★★☆☆冷凍保存、お弁当
サバのトマト煮込み★★★☆☆★★★★★冷凍のままOK、冷凍保存、作り置き
サバみそ★★★☆☆★★★★☆冷凍のままOK、時短

焼きサバ

焼きサバ
  • 手順1
    冷凍サバの解凍

    作る前日に冷蔵庫に入れておきましょう。

  • 手順2
    両面焼く

    フライパンで両面焼きましょう。中火で5分ずつくらいでいいかと。

  • 手順3
    完成

    完成です。

サバのかば焼き

サバのかば焼き
  • 手順1
    冷凍サバの解凍

    作る前日に冷蔵庫に入れておきましょう。

  • 手順2
    両面焼く

    フライパンで両面焼きましょう。中火で5分ずつくらいでいいかと。

  • 手順3
    味つけ

    しょうゆみりんさけをおおさじ1入れて

  • 手順4
    完成

    完成です。

サバの竜田揚げ

冷凍保存ができてお弁当のおかずにもなります。

サバのトマト煮込み

一度にたくさん作れて冷凍保存もできるので作り置きにおすすめです。

しずか
しずか

大きな鍋でいっぺんに作って、作り置きもできるし冷凍保存もできる。こどももパクパク食べるので一押し!

サバみそ

冷凍サバのまま調理ができて短い時間で作れます。

冷凍庫に鯖を常備する生活へ

我が家の冷凍庫には常に鯖があります。

困ったときには鯖を取り出して料理しており、とても助かっています。

魚が好きなご家庭にはもちろん、あまり食べないご家庭にもおすすめします。

手間がかからずおいしい料理が食べられて生活の質が上がるものなので、

ぜひ利用してはいかがでしょうか。

さいごまで見ていただきありがとうございました。皆様の役立つ情報となることを願っております。