こんにちは、しずかです。
静岡で共働き育児をする30代ワーママです。
この記事は以下の方におすすです!
- 冷凍保存で作り置きできるおかずを探している
- お弁当おかずを探している
- 鯖が苦手な人でも食べられる料理を探している
この記事では、私がよく作る冷凍鯖の竜田揚げのレシピを紹介します。
※レシピを早く知りたい方は上の内部リンクをクリック!
冷凍保存ができて、お弁当にもよく持っていきます。
また、作り方もかんたんで分量も覚えやすいので、すぐにレシピいらずになるはずです。
興味があればぜひ見てください。
冷凍鯖の竜田揚げのココがいい!
レシピの紹介の前に、冷凍鯖の竜田揚げのいいところを紹介します。
- 冷凍保存可
- お弁当おかずになる
- 鯖が苦手な人も食べやすい
冷凍保存可
冷凍保存ができます。
私は冷凍鯖の竜田揚げを作ったら、粗熱をとって冷凍庫に入れて保存しています。
作り置きができると、仕事から疲れて帰ってきた時にすぐ一品できるので非常に助かっています。

お弁当おかずになる
お弁当のおかずにもなります。
お弁当を作るのって大変ですよね。
私たち夫婦のお昼は職場でお弁当を食べているのですが、
冷凍保存した竜田揚げをお弁当おかずによく使います。
鯖が苦手な人も食べやすい
鯖特有の匂いもないので鯖嫌いでも食べやすいです。
実は、私は鯖が苦手だったのですが、食べられるようになったキッカケが、この竜田揚げ。
パパに勧められて食べてみたら、

あれ?これなら食べられる!
という感じで食べることができました!
鯖が苦手な方にもおすすめです!
冷凍鯖の竜田揚げのレシピ
では、いよいよ冷凍鯖の竜田揚げの作り方を紹介します。
用意するもの
- 包丁またはハサミ(鯖を切る用)
- ボウル(調味料を混ぜ、鯖を漬ける用)
- バットまたは平たい皿(片栗粉をまぶす用)
- フライパン(鯖を揚げる用)
- 菜箸、お皿、キッチンペーパー
材料
〇冷凍鯖 2~3本(300~500g)
◆しょうゆ おおさじ1
◆みりん おおさじ1
◆さけ おおさじ1
◆しょうがチューブ 1cm
★片栗粉 適量
★サラダ油 適量
手順
- 手順1冷凍鯖の解凍
作る前日に冷蔵庫に入れておきましょう。
- 手順2鯖を切る
包丁やハサミで2~3cm幅くらいに切りましょう。
しずか私は断然ハサミ派。まな板洗いたくないので。
- 手順3鯖の味付け
◆の調味料をすべてボウルに入れて、切った鯖を10分漬けます。
- 手順4片栗粉をまぶす
鯖の表面の水気をとって片栗粉をまぶします
- 手順5揚げる、焼く【中火で3〜5分】
フライパンにサラダ油を入れて、片栗粉をまぶした鯖を入れます。サラダ油は底一面に敷くくらいで、「揚げる」より「焼く」感じです。
- 手順6ひっくり返す【中火で3〜4分】
ひっくり返して、反対側も焼きます。サラダ油がなければ追加します。
片栗粉をまぶした鯖を油で焼く - 手順7完成
フライパンから取り出して完成です。
冷凍鯖は楽天市場で購入するのがおすすめ!
冷凍鯖は楽天市場で購入するのがおすすめです。
冷凍鯖が毎日を忙しくしているパパママにおすすめな理由については、
こちらのページで紹介していますので、興味があればぜひ見てください。
冷凍鯖は楽天市場でいろんなお店から出品されていますが、比較した結果については、
こちらのページで紹介していますので、興味があればぜひ見てください。
冷凍鯖の竜田揚げで料理をもっとラクに!
冷凍鯖の竜田揚げは冷凍保存もできてお弁当のおかずにもなります。
鯖特有の匂いもしないので鯖が苦手な方にもおすすめです。
調味料の量もすべて「1」で覚えやすいので、カンタンに作れて私のお気に入りレシピです。
冷凍鯖の竜田揚げで料理をラクにして共働き育児をともに頑張りましょう!
さいごまで見ていただきありがとうございました。皆様の役立つ情報となることを願っております。