こんにちは、しずかです。
静岡で共働き育児をする30代ワーママです。
この記事は以下の方におすすです!
- 冷凍鯖のレシピを探している
- 作り置きおかずを探している
- お酢を使ったレシピを探している
この記事では、私がよく作る冷凍鯖の南蛮漬けのレシピを紹介します。
※レシピを早く知りたい方は上の内部リンクをクリック!
他で紹介しているレシピに比べ手順はちょっと多いかもしれませんが、
作り置きにもなるのでおすすめです。
興味があればぜひ見てください。
冷凍鯖の南蛮漬けのレシピ
では、いよいよ冷凍鯖の炊き込みご飯の作り方を紹介します。
用意するもの
- 包丁またはハサミ
- バットまたは平たい皿
- フライパン
- 菜箸、お皿、キッチンペーパー
材料
〇冷凍サバ 2~3本(300~500g)
★片栗粉 適量
★サラダ油 適量
【南蛮漬けのタレ(サバ一本あたり)】
〇にんじん 1/4本
〇たまねぎ 1/4個
〇酢 大さじ3
〇水 大さじ3
〇しょうゆ 大さじ1
〇さとう 大さじ1
手順
- 手順1冷凍鯖の解凍
作る前日に冷蔵庫に入れておきましょう。
- 手順2サバを切る
包丁やハサミを使いましょう。私は断然ハサミ派。まな板洗いたくないので。
- 手順3片栗粉をまぶす
サバの表面の水気をとって片栗粉をまぶします。
- 手順4揚げる、焼く【中火で3〜5分】
フライパンにサラダ油を入れて、片栗粉をまぶしたサバを入れます。サラダ油は底一面に敷くくらいで、「揚げる」より「焼く」感じです。
- 手順5ひっくり返す【中火で3〜4分】
ひっくり返して、反対側も焼きます。サラダ油がなければ追加します。
片栗粉をまぶした鯖を油で焼く - 手順6取出す
フライパンから取出します。
- 手順7南蛮漬けのタレ作り
にんじんとたまねぎ、南蛮漬けのタレで使う調味料を耐熱皿に入れて、電子レンジで500W40秒でチンします。
- 手順8盛り付けて完成
鯖をお皿の上に置いてタレをかけて完成です!
ちょっとしたお得情報の紹介
このレシピのサバを焼く工程(手順6まで)は、他で紹介している「冷凍鯖の竜田揚げ」とほとんど一緒なのです。
味付けをしてるかしてないかの違いです。
なので、このレシピで鯖の竜田揚げも一緒に作ってしまうことができるのです。
もちろん、味付けした鯖に南蛮漬けのタレをかけて食べても美味しいです。
鯖の竜田揚げのレシピはこちらで載せてますので興味があれば是非見てみてください。
冷凍鯖は楽天市場で購入するのがおすすめ!
冷凍鯖は楽天市場で購入するのがおすすめです。
冷凍鯖が毎日を忙しくしているパパママにおすすめな理由については、
こちらのページで紹介していますので、興味があればぜひ見てください。
冷凍鯖は楽天市場でいろんなお店から出品されていますが、比較した結果については、
こちらのページで紹介していますので、興味があればぜひ見てください。
さいごに
冷凍鯖の南蛮漬けは竜田揚げに比べ工程が増えてしまいますが、冷蔵保存で数日もつので作り置きおかずとして重宝します。
味をがらりと変えることができるのでおすすめです。
お酢を使っているので夏場も食べやすいと思いますし、おつまみにもいいと思います。
さいごまで見ていただきありがとうございました。皆様の役立つ情報となることを願っております。