こんにちは、しずかです。
静岡で共働き育児をする30代ワーママです。
2025年2月24日に【第2回ふじのみやプリンまつり】が富士宮市でありました。
2歳の息子はプリンが好きで、家でもよく食べていたので、たくさんのプリンに喜んでくれるかなと思い行ってきました。
この記事では、【ふじのみやプリンまつり】について、と当日の様子についてを紹介します。
大盛況だったので第3回も間違いなくやると思います。
ふじのみやプリンまつりとは
富士宮市HPでは以下のように説明されていました。
県内有数の生乳や鶏卵の生産地である富士宮市をPRすることを目的に、生乳と鶏卵を主材料に使用しているプリンを媒体にしたイベントを実施し、知名度の向上および富士宮市がスイーツのまちであることを周知します。
「第2回ふじのみやプリンまつり」開催について | 静岡県富士宮市
なんと、富士宮市は
- 牛乳が産出額県内1位
- 鶏卵が産出額国内1位
ということで、プリンが盛んに生産されているとのことです。
まさに私がこのイベントを通して知ったので、PR効果ばっちりではないかと思います。
各種情報
日時
2025年2月24日(月・祝)10時から15時
富士山の日の祝日に合わせて行われたようです。
アクセス
会場は【神田川ふれあい広場・富士山本宮浅間大社馬場】
住所は【富士宮市宮町1-1】

浅間大社の鳥居があるところで、雰囲気がいいところでした

駐車場
神田川ふれあい広場にも駐車場はあります。
しかし、駐車台数に限りがあり、当日は商店街のまつりも開催されていたりして大混雑なので停めるのは至難でしょう。
そこで、市HPで紹介されてたところがここです。
【神田川観光駐車場(有料)】と【駅前交流センター「きらら」(有料)】です。
上記2か所も市HPで紹介されてたので混むかと思い、近くで探してみました。
実際、私が停めたとこは【タイムズ清水銀行富士宮支店】です。
料金は最大660円で近隣でもまだ安い方だったので利用しました。
9時40分くらいに着きましたが空いてました。

この中の最安は神田川観光駐車場だと思います。
おむつ替え
会場内でトイレを利用していないので、分からなかったのですが、調べてみると、
神田川ふれあい広場内の公衆トイレにおむつ台があるみたいです。ただし女子トイレ側のみ。
会場近くのお宮横丁にもありそうです。ただし女子トイレ側のみ。
ふじのみやハハラッチさんを参考にさせていただきました。

男性側にもおむつ台があるトイレって少ないですよね。
まつり会場内の催事
いよいよまつり会場内の催事について説明します。
プリンの販売【メインイベント】
富士宮市内24店舗がプリン販売をしてました。
プリンまつりに出品できる条件が、富士宮産の牛乳か卵を使うこととなっているので、
産地が分かるというのもこどもに安心して食べさせることができていいと思いました。

宮ガチャ【先着300人のスタンプラリー】
3店舗で購入するとガチャガチャが回せるというスタンプラリーで、購入店舗でもらえるスタンプチケットを3枚集めるものでした。
卵やまつり限定のキーホルダー等が当たるそうです。
私たちは残念ながら参加できませんでした。
その理由については後程こちらで説明しています。
推しの牛乳を見つけよう【4種飲み比べ】
11:30~12:30に開催されるイベントです。
- いでぼく
- 朝霧乳業
- 富士の国乳業
- まかいの牧場
の4種類の牛乳の飲み比べができるというもので、なんと無料で参加できるとのこと!
私たちは断念しましたが、その理由については後程こちらで説明します。
推しの牛乳を見つけよう【A2牛乳試飲】
13:30~14:30に開催されるイベントです。
いでぼくと富士の国乳業のA2牛乳が試飲できるというもの。
A2牛乳とは、おなかにやさしい牛乳だそうで、乳糖不耐症や飲むとおなかがゴロゴロしてしまう人向けの牛乳として注目されているみたいです。
我が家の息子もパパも牛乳をゴクゴク飲んでも問題ないみたいなので参加してませんが、悩んでいる人にはとてもいいイベントだと思いました。
プリンアラモードを作ろう
11:00、12:00、13:00、14:00スタートで所要時間は30分ほど。
事前申込制でこちらもなんと無料!
小学生くらいのこどもであれば楽しく参加できるかと思います。

どのイベントも無料で行っているところがすごい!
当日の様子
当時の会場の様子について時系列でお伝えします。
【9:50】会場に到着!
会場はすでにお客さんがいっぱい。出展ブースの前には長蛇の列。
慌てて【朝霧ジャンボリーゴルフクラブ】さんの列に並ぶことに。

ゴルフ場に行くことないからここでしか食べられないのかなーと思って並びました。
パパと息子には別のところに並んでもらってなるべく多くのプリンを買えるようにしました。
【10:00】まつりスタート!
10時になると開会式?が始まりました。
富士宮市長の言葉等があった後にまつりがスタート!
スタート合図とともに販売が開始されました。
そして会場内に響くプリンのうた。

あれは何の歌だったんだ。。。
頭に残ってるメロディーと歌詞から調べました。
【甘党男子】の【プリン】という歌みたいです。
おじゃる丸のプリンの歌は知ってましたが、こんなまつりにぴったりの歌があるとは驚きました。
【10:30】一店舗目購入!
朝霧ジャンボリーゴルフクラブさんの列に並ぶこと30分。
ようやくブースの目の前まで来ました。
プリン2種類の販売でしたので、2種類とも買いました。
時同じくしてパパからプリンを買ったとの報告あり。

私のほうが先に並んでいたのに。。。
列の長さも店舗によって違うみたいで、早ければ10分くらいで買えるみたいです。
【10:35】二店舗目に並ぶ!
朝霧ジャンボリーゴルフクラブさんで購入後、すぐ違う店に並ぶことにしました。
買ったプリンを早く食べたかったので、列が比較的小ぶりな【江戸屋本店】さんに並びました。
【11:00】二店舗目購入!
時間は思ったよりもかかりました。
その理由はブースの前に行くと分かりました。
江戸屋さんではプリン3種類もあり、他にもクリームパンやサブレ等のいろんなお菓子が売ってました。
朝霧ジャンボリーゴルフクラブさんはプリン2種類のみで店員さんも多かったので回転率が速かったのです。

プリンまつりはプリンだけでない!
プリン以外のお菓子もとてもおいしそうでした。
プリン3種類とクリームパン3つ、富士の杜という板バウムクーヘンのカットを2つ購入しました。
ついついたくさん買ってしまいました。
【11:10】宮ガチャは断念、休憩&プリンを食べる
パパと息子が飲食ブースで先にプリンを食べていたところに合流しました。
パパが買ったプリンを青空の下でいただきました。
パパが買ったのは【dimanchematin】さんのプリン2種類。
とくに、【れんにゅうぷりん】が甘くて柔らかくておいしかったです!
息子もおいしそうに食べてました。

これで、スタンプが3つ集まったので宮ガチャに参加できるのですが、参加しませんでした。
その時すでに宮ガチャ待ちの長蛇の列。
並ぶことも考えましたが息子も飽き気味で私も並び疲れてたので断念しました。
間もなく会場アナウンスで予定数の300にもうじき達する連絡がありました。
長蛇の列の中には宮ガチャができない人もいるとのことでした。残念。
【11:30】牛乳試飲は断念、宮町まつり&ランチへ
【推しの牛乳を見つけよう】の4種のみ比べに参加しようと、時間前に牛乳試飲ブースに行きました。
到着すると、ブースを取り囲むように【赤池商店】さんの待ち行列ができていたので、ブースにたどり着けないというハプニング発生。
牛乳試飲をしにきた多くのお客さんが困っていると、スタッフの方がなんとか整備をして事態の収拾をしてました。
牛乳試飲も多くのお客さんがいました。
息子も

牛乳のむ!
と言ってたものの、これ以上行列に並ぶ忍耐はなさそうだったので断念しました。
同時開催されていた【宮町まつり】へ行くことにしました。


【13:00】再びプリンまつりへ。4店舗目購入
宮町まつりをぶらぶら。
宮町まつりはたくさんのキッチンカーが出ていたり、こどもがあそべるふわふわドームもあって楽しいまつりでした。
【Rokucafe】さんでおいしいランチを食べた後、再びプリンまつりへ行きました。
まず驚いたのが、人がまばら。スタート直後と人数が全然違う!
まだ売ってるお店もありましたが、出展ブースの半分以上がプリン完売の紙が貼ってありました。
午後到着予定の貼り紙も見たので午後でもプリンは買えそうでした。
私たちは10分ほど並んで【ボンヌ・ジュルネ】さんのプリンを購入しました。


【13:30】牛乳試飲は再び断念、まつり会場を後に
13:30から【推しの牛乳を見つけよう】のA2牛乳試飲のイベントがあったので行こうとしました。
11:30のイベントに比べて人が全然少なくて待つことなく試飲できる!
と思ったのですが、息子が

かえる!
と言ったので帰ることにしました。
私が購入したプリン
私が購入したプリンは以下のとおりです。食べた感想も書いてみました。
店舗名 | 商品名 | 一言 | 感想&評価(★5段階) |
朝霧ジャンボリー ゴルフクラブ | じゃんぼりープリン 400円 あさぎりミルクプリン 380円 | ゴルフ場のランチ等で食べられる | プリンの中がまだ固まってなかった気が。 次回に期待! ★★★☆☆ |
江戸屋本店 | 朝霧カスタードプリン 160円 朝霧パンプキンプリン 180円 朝霧なめらかプリン 380円 限定クリームパン 250円 富士の杜 250円 | 富士宮市で老舗のパン屋さん 会場近くに店舗あり | 安い! お手頃プリンはちょっと固め なめらかプリンは柔らかい ★★★★☆ |
dimanchematin お店のHP | ミルキーなれんにゅうぷりん 350円 ぷりん 300円 | 雑貨や子供服も取扱いあり キニナル | れんにゅうが甘くておいしい ★★★★★ |
ボンヌ・ジュルネ お店のHP | 富士山ジャージーミルクプリン350円 | カフェも併設されてるみたい 景色もよさそう | カラメルをかけるタイプ カラメル苦手な息子は大喜び ★★★★☆ |
※値段については間違えていたらごめんなさい。一部店舗についてはプリンまつり特別価格とのことなので、お店での購入価格と違います。
買えなかったお店がたくさんあるので、別の機会にお店に行きたいなと思います。
お店一覧は富士宮市HPに載っています。
プリンまつりの気をつけたいところ
大満足のプリンまつりでしたが、気になった点もありましたので紹介したいと思います。
第3回が開催された時の参考にしていただければと思います。
宮町まつりと同時開催で人がたくさん
表裏一体になりますが、宮町まつりが同時開催ということもあり、会場は大混雑です。
スタート直後は短くても10分くらいは並ぶことを覚悟したほうがいいと思います。
長いところはもっと並ぶでしょう。パパもいたので、交互にこどもと遊んでましたが、
こどもの飽き対策は用意することをおすすめします。
午後であればかなり人は減っているので、人混みが苦手な方は午後から行くことをおすすめします。
保冷バッグがあるとよい
プリンを持って帰るのに保冷バッグがあるといいと思いました。
プリンの容器が瓶のお店もあり、なかなかな重量となりますので計画的に購入しましょう。
リュックに入れて持ち帰りましたが、パパが

背中の熱でプリンの上のクリームが溶けるのが心配!
とずっと言ってました。
朝霧ジャンボリーゴルフクラブさんでは保冷剤をつけてくれました。ありがとうございます。
次回はプリンを持ち帰る用のマチがある保冷バッグを持っていこうと思いました。
土埃に気を付ける
会場の足元が土でした。
晴れていて地面が乾燥していたからか、会場は土埃がたっていました。
スマホを触っていると土でざらざらしてしまうほど。
服は土がつきにくい素材で、帰ったら服や靴の土をはらうことをおすすめします。
今年は晴れでよかったですが、雨の場合は足元が汚れると思うので、靴は要注意ですね!
プリンが好きなら行ってみるべし
私たちは4店舗でプリンを買いましたが、柔らかいプリンや固めのプリン、甘さもお店によって違います。
それが一度に楽しめる素敵なまつりでした。
息子の嬉しそうにプリンを食べる姿が見られてよかったです。
プリンが好きな方、甘いものが好きな方にはおすすめです!
さいごまで見ていただきありがとうございました。皆様の役立つ情報となることを願っております。